備忘録

何をしてきたのか、何をしてゆくのか。ただ書きたいことを書き留める、雑記帳です。

潜水士を受けてきた話・・・その後

2月17日、合格発表があった。

早く知りたいので、会社PCでちょっと確認。

・・・

・・・

f:id:yfire:20200225113214j:plain

・・・うん。

あったわ。

にしても合格者が多いな。

ざっと、数えても190名程度合格してるから、

当日の受験者を250名-欠席10名(仮)=240名で計算して、

190÷240=0.79

大体80%の合格率ということだ。

ちゃんと勉強すれば、必ず受かる。

この試験については、確実にそういえる。

だから、今回ダメだった人も折れずにがんばれ!

次は受かる。 

 

 

翌日、はがきが来た。

f:id:yfire:20200225114609j:plain

免許申請だけど、

ボイラー技士の講習を受けてから、一括して申請しようかなと思う。

※個別の免許証ではなく、運転免許証のように所持している資格欄に「1」の数字を入れるタイプ。

もう10年以上前に第一種衛生管理者を取得しているので、

その時の免許の更新もしないといけないし。

 

何はともあれ、これにて一件落着。

次は今年の本番の二つ。

10月と11月備え、日々勉強に明け暮れよう!

 

yfire.hatenablog.com

 

潜水士を受けてきた話

先日、2月7日(水)

二級ボイラー技士を受けてきたところと同じ、

中部安全衛生技術センター(愛知県東海市)にて

「潜水士」試験を受けてきた。

f:id:yfire:20200219152824j:plain

この試験、長丁場だ。

10:00~12:00 

潜水業務      10問(30点)

送気・潜降及び浮上 10問(25点)

13:30~15:30

高気圧障害     10問(25点)

関係法令      10問(20点)

と昼休憩を挟んで二部制になっている。

問題数が少ないのに試験時間のこの長さ、もしかして激ムズなのか?

・・・いや、そんなことはなかった。

 

潜水士試験を受けた理由

 

一つは、何となく興味本位で参考書を見て、これが意外と面白く

そして、「知らない知識が取得できるな」と思ったからだ。

難しそうではなかったし。

 

あとは、折角ついた勉強癖を持続するためだ。

なので、今年の目標である「土地家屋調査士」の再受験を前に、

最後にちょっと寄り道してみようかなと思ったのだ。

難しそうではなかったし!

 

使用した参考書

 

使用したのはこの一冊。

 

7日間マスター 潜水士試験 合格テキスト+模擬テスト (国家・資格シリーズ 400)

  • 作者:二見 哲史7日間マスター 潜水士試験 合格テキスト+模擬テスト (国家・資格シリーズ 400)
  • 出版社/メーカー: 弘文社
  • 発売日: 2019/04/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 中身もイラスト満載で読みやすく、分量もそう多くない。

何の抵抗もなく3日もあれば読破できる。

・・・くらいに簡単♪

それでいて、試験には必要十分な内容が記載されている。

この本とあとは過去問をどこかで見つけてやってみる!

これだけで良い、と思う。

 

多分、試験内容にそう変化がないのだろう。

ある程度同じ問題が繰り返し出題されているので、

参考書もピンポイントで出題されそうな場所を教えている。

 

他の参考書を見ていないが、恐らくどれも同じなのではないか?

もし、必要以上に詳細に記されている参考書があったとしたら、

試験に関してのみをいえば、それは無用だと思う。

上記参考書だけで充分だ。

 

試験勉強に費やした時間は概ね10時間程度。

スマホの無料問題などもチョコチョコやったから、時間数は若干上下するかな。

 

いざ試験へ

 

試験会場へは前回同様車で向かう。

おや、意外と車が多いぞ。

あまりメジャーな資格だと思っていなかったから、ちょっと驚き、

そして、受験者層の若さ!に二度驚く。高校生も多い。

さらに女子率の高さに愕然とする。必然女子高生も多い。

え?

何?

ダイビング?Cカード(ダイビングライセンス)があれば、良いのでは?

この華やいだ空間に違和感。

 

安全衛生技術センターなんて場所は

親父たちのカリン塔だと思っていたのだが・・・。精神と時の部屋ほどの効果はない。

f:id:yfire:20200225101638j:plain

受験者は250名くらい。

親父の試験室には空席が3~5程度しかなかったから、

全体で240名程度は、受験したのではないか。

 

10時開始ということで、その15分前には説明が始まる。

それまでは、参考書をパラパラめくり、最終確認。

 

そして定刻。説明を聞き、試験開始!

 

試験後の感想

 

 

一言でいえば、長かったなー。

 

午前中に2時間の試験時間に対し、問題数が20問。

難しい計算問題がある訳でもないので、

結構時間が余るかな。

午前試験は開始後1時間経過しないと退出出来ない。

午後試験は13時30分開始だから昼食に90分の時間が!

優雅なランチが楽しめてしまう♪

 

実際のところ、

親父は11時過ぎに退出。

(退出者が多いのに対し、一人ずつ確認するから運が悪いと退出に時間がかかる)

車でコンビニまで走り、

昼食を買って車の中で食べながら、

午後試験分(高気圧障害/関係法令)を勉強した。

大体2時間の勉強時間を取れた訳だ。

なお、午後試験は30分経過すれば退出できる。

 

試験対策

 

 

参考書を読む。読みやすいから、誰でも必ず最後まで読める。

あとは、過去問を見つけてチョコチョコやる。

この勉強は、試験の1か月も前からすれば十分だろう。

あまり前から取り組みすぎても忘れてしまうし。・・・何度も読めばいいわけだが。

 

直前(前日~午前試験前)は、午前分(潜水業務/送気・潜降及び浮上)に集中。

午後試験前に必ず纏まった勉強時間がとれるので、

昼食時に午後分(高気圧障害/関係法令)を勉強すれば良い。

 

さあ、結果はどうか?

勉強した時間は少なかったが、

何とかなったか?

結果は2月17日ということだ。

楽しみに待っておこう!

・・・何だかよく分からんが、とにかくすごい自信だ。

 

yfire.hatenablog.com

 

二級ボイラー技士を受けてきた話・・・その後

さて、1月8日に受験してきたわけだが・・・、 yfire.hatenablog.com

 ものの一週間で試験の結果がHPで確認できた。

正直、いつものことだが、感触はあまりよくなく、

合格の確信が持てなかった。

HPの一覧で、自分の受験番号の有無を・・・確認。

f:id:yfire:20200120111101j:plain

・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・あったわ。

ほっと一安心。

翌日、はがきで通知が来た。

f:id:yfire:20200120111342j:plain

何点取れたかが分からないようになっている。

たぶんギリギリだったんじゃないだろうか。

ま、何はともあれ合格は合格。

これで、ビルメン4点セットのうち、

第二種電気工事士

危険物取扱者乙種4類」 

yfire.hatenablog.com

 の資格を所持して、

「二級ボイラー技士」の試験合格をした。

 

二級ボイラーの免許申請には講習参加の履歴が必須

 

実際の免許取得には、

一般社団法人日本ボイラ協会 | ボイラー実技講習

の受講が必要だ。

3日間(学科2日+実技1日)連続(愛知県支部は実技は日にちを二つから選べる)

で受講すること。

受講費用は愛知県の場合22,753円。(高校生と協会会員はこれより1,500円安い)

 

せっかくだから、受講はしたいと思うのだが、

「資格所持」というのは少し後になりそうだ。

 

受験対策

 

 前のブログにも書いたが、

最優先は過去問かな、と思う。

参考書は必ず一冊は必要。

たぶん、どの本もそれほど内容に差はないと思うので、

自分に合ったもので良い。

出来れば、まずは参考書を一通り読むのが、一番良いと思うが、

挫折しそうなら、

ちょっと読んで過去問、

youtubeの講義動画見て過去問、

ネットや無料アプリの過去問、

など、 目先を変えて取り組むのがよい。

そして解答の理由を参考書で確認、という流れ。

分野別の足切り点などないので、得意不得意が若干あったっていい。

 

試験は過去問より難しい

 

試験では過去問とまるっきり同じ問題というのも出る。

大体10問程度。(体感です)

つまり、10/40問は確実に正解できる。(しなければならない)

これは可能です。

参考書でも、頻出する部分は強調されているので、

これだけを何度も繰り返し見る。

効果があります。

 

合格は60%以上、つまり24/40問以上の正解が必要です。

10問程度の過去問と同じ問題を確実に抑えることが出来れば、

残りの30問のうち、14問合っていればよい、のだ。

かなり、前途が開けてきたと思っていい。

なぜなら、全く同じ問題じゃなくとも、

この選択肢は過去問で見た、という肢が随所にあるから。

実際のところ、全くの初見という問題は5~7問くらいのはず。

なので、過去問を解く上で重要なのは、

問題に対する各選択肢の正誤を頭に叩き込んでおく(何度もやる)

ということですね。

みんなが過去問ぞー、過去問ぞー、というのはこういうことなんだね。

 

ビルメン4点セットのうち、

冷凍設備~は試験日が年1回11月ということらしい。

この辺りは一番取りたいと思っている資格の試験と被るので、

受験予定はしていない。

次は2月7日の潜水士だな。うん。

ではまた。

 

 

yfire.hatenablog.com

 

二級ボイラー技士を受けてきた話

所謂ビルメンでは、

 

第二種電気工事士

危険物取扱者乙種4類

2級ボイラー技士

第3種冷凍機械責任者

 

の資格を「4点セット」と総称するそうだ。

ついでに、

 

消防設備士甲種第4類

 

を併せて5点セットとも。

 

どうやら、これらの資格を手にしておくことは、

今後、爺様になっても働かなければならない時の備えとして有効だ。

と、思った。

 

最も、

「子供と電気工作!」のために、

第二種電気工事士を取得したのが発端ではあるが。

 

前回は危険物乙4取得について書いたが、

 

yfire.hatenablog.com

 

先日、2級ボイラー技士を受けてきたので、

そのことについても書こうと思う。

 

用意した教材と受験の申請

 

まず、参考書として準備したのは、

 これ一点である。選んだ理由は、

(危険物乙4受験で同シリーズを利用し)既視感があり、とっつきやすかった、から。

内容的には、

参考書は、これ一冊で大丈夫だと思う。

(必須事項)

Youtubeで優良な講義動画をみること。

過去問を6回分は解くこと。

 

取りあえず参考書を購入し、

パラパラとめくってみて、

「うん、いけそうだ」

で、受験申請書を取り寄せることに。

 

インターネットで申請とかできないのかと思ったが、

どうやらできないらしい。

安全衛生技術試験協会が主催する資格試験共通の申請書らしいので、

「その他試験の受験用」と「予備」として、4部申請。切手代かかるし。

記入し、受験料も振込み、受領証を申請書に貼って郵送!

昔ながらの方法だ。

・・・何か、大学受験を思い出すなあ。

 

で、申請して一週間程度で受験票が来た。

f:id:yfire:20200117151406j:plain

 試験日まで、約1ヵ月。

 

勉強について

  

全くの未知の分野なので、知らないことばかり。

大丈夫か?これ。と不安に駆られる。

色々なサイトでは、結構難易度低めなんだけど。

しかし、先に危険物乙4の勉強をした際に学んだことがちらほら、ある。

・・・なるほど、親和性がある。と、訳知り顔で一人頷く。

 

最近、月一で何かしらの資格試験を受けているためか、

モチベーションが全くあがらない。

そんな中で、

 

参考書を読む。

youtubeで講義動画をみる。

詰まったら(厭きたら)、過去問を解いてみる。

「あー、ここ知らんなー」とか

「おー、忘れたなー」

という問題が出たら、参考書で後追い勉強。

を繰り返した。

参考書読み進むことが難しい人は、過去問から手を出してみてもいいと思う。

 

結果的に、一応一通り目を通した。

ざっくり(60分~90分/1日)×(15~20日

くらい勉強したかな、という感じ。

 

試験日(2020年1月8日)

 

試験地「中部安全衛生技術センター」は愛知県東海市にある。

受験票には、公共交通機関で~と書いてあったが、車で行く。

f:id:yfire:20200117164119j:plain

 かなり、駐車スペースがあった

 

f:id:yfire:20200117164246j:plain

今日の試験は「二級ボイラー技士」と貼りだしている

 

受験者は120名前後。

中には女性の受験者の姿もあったが、

ほぼ男性。

且つ60%、親父。

 

どの試験でもそうだが、

試験の説明、問題の配布がはじまるギリギリまで、

みなさん参考書をみている。

親父もまた、それに倣う。

 

13時30分、試験開始。

 

試験後の感想

 

 

誰かの受験記に書いてあったが、

試験は過去問より難しい。

これは確かだ。

初見の問題もある。

 

過去問と全く同じ問題もあるが、それは大体10問程度か。

選択肢が過去問にある問題、となるともちろんまだ増えるが。

 

以外と冷や汗。

舐めてかからず、しっかりとした勉強が肝心だ。

今更だけど。

 

合格発表は1月16日とのこと。

早いね。

 

結果はまた書きます。

では。

 

 

父子二人旅~令和元年の夏休み~ 初日・2日目(8月11~12日)

今更ながら、2019年の夏休みを記録に残しておこうかな、

と思い立ちまして。

 

2019年夏、

 

自営業を人に譲り、事務所(アパート)を退去することにした。

 

その前年には、家族は既に引っ越していて、私も家族共々移っていのだが、

ただ、仕事はそのままにしてあったので、

私は、

家と事務所でそれぞれ月の半分を過ごす生活、を約一年していたのである。

 

さて、8月9日に息子氏が来た。

私は既に8月7日から、

事務所(アパート)で寝泊まりしている。

 

ママ氏が10日間の出張で家を空けるということになってから、

相談して、段取りをした。

で、夏休みの後半から、

親父と事務所(アパート)で退去まで過ごすことに。

 

せっかくだから、

地元を精一杯楽しんで、

いい思い出をたくさん作って、

ゆっくりのんびり、車で帰ろう。

 

令和元年の夏休み。

息子氏の、というより親父の。

 

8月11日

 

早めのお昼ご飯を3人で食べて、

午後、ママ氏を駅で見送った。

 

さてこれから、どうしよう。

もともと行く予定にしていた科学館は昨日ママ氏と行ってしまったということだ。

私は仕事をしていて行ってない。

 

と、いうことで、

f:id:yfire:20200114114322j:plain

元の自宅近くにあった、瑠璃光寺へ。

山口市観光情報サイト 「西の京 やまぐち」 観光スポット情報|国宝瑠璃光寺五重塔|

 

これまで何度も行ったが、

記念写真を残しておこうと。

 

f:id:yfire:20200110173308j:plainf:id:yfire:20200110173459j:plain

国宝五重塔

いつみても立派だ。

すぐ傍まで寄って見ることができる。

 

何枚かの記念写真を撮って、

瑠璃光寺前の売店

ソフトクリームを買って食べ、

時間もあるし、

維新公園へGO!

www.ishin100.com

児童館にプラネタリウム

大きな遊具に、水遊び、

その他諸々のスポーツ施設を有する大きな施設だ。

因みにJ2レノファ山口のホームスタジアムもこの公園内にある。

ここは、ホントよく行きました。

 

息子氏「写真、あまり出さんで」

たくさん撮ったのに、掲載するものがない・・・。が、

「充分遊んだ」らしい。

よかった、よかった。

 

さて、明日からの予定もバッチリ決めたし、

今日は晩御飯を食べて帰ろう。

 

8月12日

 

天気も良いし、絶好の観光日和だ。

今日の予定は、

秋吉台景清洞。時間があれば、秋吉台サファリランドまで。

 

 最初は秋吉台

f:id:yfire:20200114115407j:plain

ずーっと向こうまで散策できる。

 

山口はとても自然が豊かで、見るべきところが多いけれど、

親父的に「秋吉台」はトップ3に入るビュースポットだ。

視野一面遮るものがない、

見渡す限りの青と緑。

親父の荒んだ心も洗われる・・・。

 

売店などもある「展望台側」と、

トイレ休憩のできる「大き目の駐車場」の2か所から、

散策路がある。

 f:id:yfire:20200114123038j:plainジャンプする息子氏。親父お気に入りの一枚。

丘の先も丘があり、その向こうまでもずーっと行ける。

年に1回 の「山焼き」の前後はゴツゴツした岩肌が露わだが、

数か月も経つと、

写真のような、伸びた草に覆われて「一面なだらかな丘」となる。

 

さてさて、

秋吉台を堪能、

というより暑いので・・・、

景清洞へ向かう。

車で約10分?程度の距離。

 

秋芳洞は一番大きく、見応えもある。

通常観光では、みんなこっちに行くのではないだろうか。

 

ただ、

景清洞は「洞窟探検」ができる。

順路が整備された、通常のコースの折り返し地点のさらに先、

つまりその奥に行けるのだ。

これが、楽しい。

まさに探検気分を満喫できる。

景清洞探検コース 洞くつ体験ツアー - 山口県美祢市観光サイト

 

で、受付で「洞窟探検」を申込み・・・

長靴に履き替え、

ヘルメットを装着、

ライトを持って出発!

f:id:yfire:20200114154249j:plain

探検コーススタイル

 

f:id:yfire:20200114112758j:plain

通常コース。順路が整備され、ライトもある。

 

たぶん、通常のコースだと往復で40~60分くらい

しかし、ここに来る家族連れは結構の割合でヘルメット被ってる。

ので、

探検コースまで合わせると80~100分くらい

 

f:id:yfire:20200114155644j:plain

通常コースの折り返し地点、ここが探検コースのスタート地点

 

親父「・・・ここから先は、道なき道を行く・・・暗黒の世界・・・」

息子氏「は?何言ってんの?」

親父「びびってないか?」

息子氏「・・・」

無視。

f:id:yfire:20200114160235j:plain

無言で、持ってきたランタンのスイッチをオン!

 

f:id:yfire:20200114160414j:plain

本当に、真っ暗。天井が低いところもあって、ヘルメットを擦ってしまうことも。

全長(400mらしい)はそんなに長くないけど、

真っ暗な中で砂利道、岩場等を歩くので

結構な時間が掛かる。

 

鍾乳洞内は涼しく快適♪

夏の暑い日の観光に最適♪

 

良い思い出となりました。

f:id:yfire:20200114170358j:plain

洞窟の最深部に「おわり」とある

 

子供だけじゃなく、大人も十分楽しめる。

途中で、ライト全部消してみたりして。

本当に真っ暗になるし、

近くに他の探検家がいなければ、何の音もしない。

まさに暗黒の世界だ。

 

なかなか味わうことのできない、良い経験でした。

面白かった。

 

じゃ、戻ろう。

微妙な時間・・・。

一応、秋吉台サファリランドに向かう。

秋吉台自然動物公園 サファリランド公式HP/山口県 動物園 遊園地

これまた、車で5分程度の距離。

 

ただ、閉園までそんなに時間がないのと、

暑さで、

動物を見るのは断念。残念。

併設の遊園地で

「ちょっと遊ぶ♬ 」ことに。

写真は撮り忘れ。

 

 今度、また来よう。

 

一日、美祢市内で遊んだ。

行きたいところはまだあったけど。

 

今日は、ここまで。

明日に備えて、晩御飯食べて帰ろう!

起業について

起業って難しいんだろうな?

 

本屋に行くと「起業」関連の書籍がたくさん並べてある。

手に取って中身を見ると、

まあ、難しいことが書いてある。

本も分厚いし。

 

「やっぱ無理だわ」と一気に萎える。

 

そしてまた、

 

会社の方針や上司の命令に時間と労力の無駄を感じたり、

会社の内外で下げたくもない頭をひたすら下げなければならなかったり、

そもそも、望まない仕事も多いし、

社内の人間関係に気疲れすること、

出世も気になるし、したくもない付き合いとかもあるし・・・、

 

あーやだやだ。

 

俺は、一体何をしているのだろう?

俺って社畜

このままでいいのか?

そもそも俺の給料は、働きに見合っていないんじゃないか?

 

と考えはじめ、 

  

適度な頻度で転職を考える。

あるいは、

(またまた)起業をしようかなと、参考までに本やサイトを見る・・・。

 

それの繰り返し。

そんな人も多いのでは?

 

かくいう、私かまぼこ個人事業主をしていた

↑過去形事業が芳しくなくて廃業したわけではない。)

寧ろ、毎年の確定申告(個人事業主なので)では、必ず売上前年比で100%を超え

順調に伸びていた。そろそろ株式、あるいは合同会社にするか?

などと考えたりもしていた。

単に家族都合の引っ越しで事業譲渡せざるを得なかっただけ。

 

一度は起業してみたい!と思っていた

 

サラリーマンをしていたとき、

 ちょっとアイデアを思いついたりした日には「起業するか?」と考えたりもした。

まあ、理由は何であれ誰もが一度は「起業してみたい」と思うレベルで。 

 

一応、事業計画的なものを作ってみたり。

 

それが本格的に起業に至ったのは40才の声が聞こえたからだ。

何かを自分の手で成し遂げなければ、という半ば強迫観念のようなものだ。

他に言いようがない。40を過ぎたらもう遅いぞ~、と。

あとはやっぱり子供との最優先に、と思ったから、だろうか。

 

yfire.hatenablog.com

 

 それから、7年が過ぎた。

事業譲渡までの個人事業主としての総括をすれば、

70/100点

といったところだ。

激アマ採点かもしれないが・・・、よくやれていたほうだと思う。

(私の商売については、またどこかで触れようと思う)

 

起業を考えている方へ

 

 元個人事業主としての経験のなかで、色々わかったことがある。

まず最初に、

 

ものの本やまことしやかなセミナーなどは一切無用、

 

ということだ。

 

これから取り組もうしている起業というものが如何に難しいのか、

と見せかけて稼ごうというビジネス以外の何物でもない。

 

これは間違いない。

だから、惑わされてはいけない。

 

折角の思いやアイデアがあるのだから、

形になるかどうかをその段階で決めてはいけない。

 

ではどうするか?

すっごい当たり前のことなのだが、

 

①今の仕事の関係者の中に起業した社長や個人事業主

②起業後(事業を展開したい地域の)商工会議所

 

まずはこのようなところに相談するのが一番だ。

 

当然、地域ごとに事情が異なるのだから、その地の商工会や事業主の

意見ほど参考になるものはない。

必ずよいアドバイス、よい情報が得られると思う。

 

も、結果的に色々な方の力添えを頂いた。

 

 

起業には、

考えている事業に可能性はあるのか、

お金が続くか、

など色々な不安が付きまとう。

 

しかし本当に起業するのであれば、こういった点は避けて通れない。

特に家族があるのであれば、なおのことだ。

だから、在職中から準備を進めてほしい。

 

特にお金のことは重要だ。

 

個人事業最大のリスク要因は

事業資金=自己資金という点だ。

(銀行等から借り入れられれば、それに越したことはない)

お金の尽きが運の尽き

とならないよう十分な資金準備と素早い見切りを大切にすることだ。

 

勇気ある撤退常に頭の片隅に置いておく、ということだ。

 

私も

あくまで経験したことしか書けないが、

参考になりそうなことを、

これからのブログで紹介していきたいと思う。

 

 

さて、ではまた。

危険物乙4勉強のコツ

 

11月の試験で一応合格していたので、

どのように勉強したのか、さらっと書いておこう。

 

難易度  ☆☆☆☆

勉強時間 15~20時間

 

資格試験の入門編といった位置付けだろうか。

とは言え資格としての用途は広く、取得しておいて損はない。

試験日当日は人が多く、中には「丙種」の受験者も

いたと思うが、どうせ受けるなら「乙種」を受けるべき。

丙種は、第4類の指定された危険物の「取扱い」に限定されるのに対し、

乙種は、第4類危険物の取扱いのほかに「立ち合い」ができ、

「保安監督者」(6か月以上の実務経験が必要)になることができるからだ。

ニーズに圧倒的な差がある。

そんなに難しくないし、試験も都市によって異なるけど、年に数回あるし。

 

食い合わせの良い資格

 

勿論単体でも有効な資格だと思うんですが、

◎大型/中型/準中型の自動車免許orフォークリフト

・・・危険物(石油等)の運送系倉庫の求人多し。

◎第二種工事士免許   ★★☆☆☆

◎二級ボイラー技士免許 ☆☆☆☆

・・・施設管理系(ビルメンテナンス)の求人多し。

を併せて取得しておくことで、選択の幅はかなり広がります。

※大型等自動車免許の取得には金額的な負担、

ボイラー技士は試験合格だけでなく3日間(連続)の講習が必要、

電気工事士は1次(筆記)の後に2次(実技)の試験があり、難易度的にちょっと上がる。

 

受験対策

 

必要なのは、どれでもよいのでテキスト一冊。

自分にとって見やすい、これなら最後まで読めるぞ、というものでよい。

イラスト多めだって問題ない。

年に何度もあるから試験問題は同じものが出てくるし、

自ずと勉強範囲は絞られてくる。どのテキストもポイントは押さえている、はず。

 

さて、テキストが用意できたら、まず一回読む。

試験は3分野

「危険物に関する法令」15問

「基礎的な物理・化学」10問

「危険物の性質、火災予防、消火の方法」10問

なので、テキストも大体同じ構成。

どの分野から読み始めてもよい、と思う。

 

資格のテキスト全般に言えることだけど、最初の1回が一番辛い!

しかし、一冊読み終えるということが何より重要

一度読み通せば、2度目3度目は嘘みたいに楽になる。

 この試験では深い知識は問われないので、

一度目を通して「なんとな~く、分かったかも」

というレベルで、「合格が見えてきた」と言っても良いのでは。

だから頑張るべし!

 

次にするのは、過去問を解くこと。

基本的に問題は使い回しだと思うので、5~6回分の過去問を解くことで、

本試験でも「あれ、見たぞ」という問題が必ず出てきます。

・・・限りなく合格に近づいてます。 

 

無料サイトやアプリにもあるし、書店で買ってもよい。

乙種第4類危険物取扱者<本試験そっくり! >問題集

乙種第4類危険物取扱者<本試験そっくり! >問題集

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2014/01/20
  • メディア: 単行本
 

 ここで、自分の弱い点が見えてくる、はず。

そこは自分でノートをとるなどしよう。

何度も書くけど、テキストの内容を掘り下げる必要はない。

内容そのものを、ノートに書き写すだけでも効果あると思う。

 後は、youtubeでも色んな人の講義動画が見れるので、

自分に一番合う動画を見る。←かなりクオリティが高いので

これだけで良いかも。

 

ここまでやって分からないところは潔く捨てましょう!

出るとは限らないし。

6割取ればよいのだ、と割り切ろう。

 

ただ、

「指定数量と倍数計算」←頻出!※無料動画等でも素晴らしい解説があるので

それをみて理解しておくと必ずプラスになる。

「危険物の分類」各類の特徴←動植物油類(乾性/不乾性)はかなりの割合で出る。

これは押さえておこう。

それ以外は、 各項目まんべんなく出る印象。

 

あと、最後に大事なことですが、

五者択一で、「正解はどれか?」ではなく「間違いはどれか」を問うことが多い。

各類の代表的な物質(ジエチルエーテル、ガソリン、灯油、グリセリン等)のような、

覚えておくべき物質以外の場合は、

「数字がちょっと違う」とか

「物質名が違う」とか

重箱の隅を突くような問いは少なく、

「すんません!僕が間違ってました!」とばかりに、

(テキストをざっと読めば理解できる程度の)

正々堂々と明らかな間違いが配置されています。

なので、

各類の5番目6番目に書いてあるような物質の細かな情報まで覚えている必要はない。

これはすべての分野のすべての問題に言えます。

 

間違いは正々堂々配置されていることが多いです。

あまりに細かすぎる情報を覚えようとするとパンクするから。

気を付けよう。

 

まあ、過去問を解く→テキストで確認を繰り返す、

これでかなり理解が進んでいると思います。

・・・ここまでできていれば自信をもって良いのでは。

 

これから試験を受けようかと考えている方は、

一冊テキストを読む

ちゃんとやれば必ず受かるので、頑張って。 

 

資格取得のフローチャート

  

「危険物乙4」が取得できたら

「二級ボイラー技士」とるぞ。講習はあるけど・・・。

難易度は低いかな。やれば受かるぞ。 yfire.hatenablog.com

 ↓

第二種電気工事士年2回の試験。二次まであるけど、独学は可能。

実技は楽しい。試験は緊張。材料費が・・・。

 ↓

 「乙種6類消防設備士」「甲種4類消防設備士」

第二種電気工事士がとれたら、消防設備士(出来れば甲4)科目免除もあるし。

「第三種冷凍機械責任者」年1回11月。

これがとれたら、いわゆるビルメン4点セット完遂♪

 

がんばろう。

既に持ってる資格もあるから、

それについてはまた書こう。